HOME > このような症状の方へ > 腱鞘炎
- 呼吸器の病
- めまい、耳、鼻の病
- 首、肩、背中コリ
- 頭痛
- 腰痛
- 五十肩
- 膝の痛み
- ばね指
- 間質性膀胱炎
- 顔面神経麻痺
- 坐骨神経痛
- アトピー性皮膚炎
- 手首やひじの痛み
- メニエール病
- 歯並びの調整
- 頭と腰と骨の調整
- 潰瘍性大腸炎
- めまい
- ムスムズ症候群 ムスムズ脚症候群
- 副鼻腔炎 後鼻漏
- 呼吸障害とは
- 喘息 咳喘息 小児喘息
- 子どものチック アトピー 向きぐせ 夜泣き 頭蓋骨調整
- 子どものチック 夜泣き アトピー 向きぐせ 頭蓋調整
- 脳も交感神経も休めるカラダへ
- 腱鞘炎
- 難聴と耳鳴り
このような症状の方へ : 腱鞘炎
『つらい状態』へのあき鍼灸院の考え
薬でも他でも改善していかない状態をあき鍼灸院では
脳と交感神経の働きすぎ と カラダの異常箇所からの脳への負担 |
脳へストレスが過剰にかかると
その支配下にある自律神経
特に交感神経が働きっぱなしになります
交感神経は緊張させるための神経です
交感神経が働きっぱなしで興奮した状態が長くつづわけです
するとカラダは常に緊張状態になり 少しの刺激にも過敏に反応しやすくなります
脳で感じている姿勢とカラダで感じている姿勢にも解離が起こって『つらい状態』として現れてくると考えています
つまりストレスが沢山かかって
『脳と交感神経の誤作動』
がでてくるのです
これが薬や他の施術でもとれない『つらい状態』の原因になります
では『脳へかかるストレス』とは?

ストレスには大きく分けて3つあります
|
3.カラダの異常が脳へ負担をかけて起こる身体的影響
が『辛い状態』をつくるもう一つの原因になります
3のカラダの異常が脳へ負担をかけて起こる身体的影響
とはなんでしょうか?
それは
姿勢不良からくる歪みや過去の事故や手術や骨折でこわばったまま緊張したままの箇所からくる信号を常に受け取り脳が休めていない状態になっていることです

例えば腰が歪んでいたとして それに合わせて首や姿勢も歪みます
歪みからくる筋肉の緊張が脳へかかるだけでなく、歪んだ姿勢から重心を真っ直ぐに保とうとして脳が常にフル活動することになります
すると自律神経 交感神経にも影響がでだして脳も神経も休めなくなり『辛い状態』として表現されるのです
そしてこれこそが施術のポイントとなっていきます
脳も交感神経も休めるカラダにしていくのです
『つらい状態』へのアプローチ

姿勢不良からくる歪み
過去の事故や手術や骨折で影響を受けているカラダを正して脳と交感神経を休めるようにしていきます
その為の基本的施術として
|
を改善していきます
頭蓋骨調整と骨盤調整

そして
3つの歪みをとりつつ
過去の事故やケガ 手術の影響で緊張してバランスが悪くなっているところがあればそこへアプローチします
最後に鍼灸で働きすぎな脳と交感神経を鎮めます

自律神経的にもバランスのとれた状態をカラダになじませていきます
