このような症状の方へ : 五十肩
こんなお悩みをお持ちの方
- 頭を洗うのがつらい
- 腰に手をやるのがつらい
- 電車の吊革が持てない
- ダル痛くて動かさなくても夜寝るのもつらい時がある
- レントゲンやMRIを撮ったが原因がわからない
- ブロック注射の効果が切れるとぶり返してくる
- マッサージや電気治療でもその時だけしか効果がない
- 鍼灸が良いと思うが、どこにいったらよいかわからない
五十肩とは、50歳代を中心に40~60歳代の方に多く起こる肩関節の痛み(肩関節周囲炎)です。
洗髪動作や帯び締め動作など、肩を動かす時に『イタっ』と痛みがはしったり、ひどくなると鈍痛で夜も眠れなくなったり、しびれが出たりしていきます。
そうして動かさないうちに、ますます肩周り~腕が固まりお箸を持つのさえツラくなることもあります。
こうした五十肩にたいして『鍼』『灸』治療を継続することで、痛みや可動域の改善はみられます。
事実WHO(世界保健機構)においてその有効性は認められています。
洗髪動作や帯び締め動作など、肩を動かす時に『イタっ』と痛みがはしったり、ひどくなると鈍痛で夜も眠れなくなったり、しびれが出たりしていきます。
そうして動かさないうちに、ますます肩周り~腕が固まりお箸を持つのさえツラくなることもあります。
こうした五十肩にたいして『鍼』『灸』治療を継続することで、痛みや可動域の改善はみられます。
事実WHO(世界保健機構)においてその有効性は認められています。
内臓のアンバランス!
五十肩はホルモンバランスや自律神経の乱れる時期と重なっているため、
内臓などバランスの乱れが原因の一つとも言われています。
この内側の状態の悪さが外に出て症状や痛みの元となっていきます
内臓を調整して緊張を緩めると神経を介して筋肉、筋膜が緩み頑固な五十肩が緩んでいきます。
内臓などバランスの乱れが原因の一つとも言われています。
この内側の状態の悪さが外に出て症状や痛みの元となっていきます
内臓を調整して緊張を緩めると神経を介して筋肉、筋膜が緩み頑固な五十肩が緩んでいきます。
五十肩を鍼灸で治療
例えば肩の前側の痛みに対して治療するとき、肩の前側は東洋古典医学では(肺)につながっています。
肺と肩や背中の緊張とは大きくつながっています。肺へのアプローチは、背中の緊張をとることにもなるのです
また(肺)は(脾)とも関連があるためにこれらにアプローチすることで、痛む場所だけを治療するよりも効果が違ってくるというわけです。
こうして五臓(肝、心、脾、肺、腎)を整えることが大切です。
『気』『血』『水』をながし陰陽のバランスを取ることで、自然治癒力が上がり治癒につながっていきます
肩の痛むところを治療してもすぐにまた痛む
その治療は、五十肩の根本治療になっていないからその場しのぎなのです。
☑夜にうずく
☑温めていると楽
などのお声を五十肩でお悩みの方から良く聞きます。
単純な筋肉の固さだけではなく、このような神経痛の痛みも併発してしまうのが五十肩です。
ほっておいて治るものではありませんし、肩だけを治療していれば良くなっていくものでもありません。
こんな痛みとは、早く別れて下さい
痛む場所とは別の場所に原因があると考えて診断、治療を行うことで、そんなお悩みにお応えしていきます。
肺と肩や背中の緊張とは大きくつながっています。肺へのアプローチは、背中の緊張をとることにもなるのです
また(肺)は(脾)とも関連があるためにこれらにアプローチすることで、痛む場所だけを治療するよりも効果が違ってくるというわけです。
こうして五臓(肝、心、脾、肺、腎)を整えることが大切です。
『気』『血』『水』をながし陰陽のバランスを取ることで、自然治癒力が上がり治癒につながっていきます
肩の痛むところを治療してもすぐにまた痛む
と言うご経験はされていませんか?
☑夜にうずく
☑温めていると楽
などのお声を五十肩でお悩みの方から良く聞きます。
単純な筋肉の固さだけではなく、このような神経痛の痛みも併発してしまうのが五十肩です。
ほっておいて治るものではありませんし、肩だけを治療していれば良くなっていくものでもありません。
こんな痛みとは、早く別れて下さい

痛む場所とは別の場所に原因があると考えて診断、治療を行うことで、そんなお悩みにお応えしていきます。

五十肩をオステオパシーで治療
五十肩の治療について
五十肩であれば肩につながりのある首や背中を見る必要もありますし、
鍼灸治療のところでもお伝えしましたが『内臓』の緊張が背中に出て、肩に及んでいる場合もあります。
内臓は筋膜に覆われていますし、その筋膜は全身を覆っています。
当然、肩にも筋膜はありますので、内臓が緊張していると、肩だけ緊張を緩めてもすぐに元に戻ってしまいます。
このようにバランスが崩れると、崩れた場所の他にも緊張がかかって、痛みやだるさ、しびれといった不快な症状を生み出すことになります。鍼灸治療のところでもお伝えしましたが『内臓』の緊張が背中に出て、肩に及んでいる場合もあります。
内臓は筋膜に覆われていますし、その筋膜は全身を覆っています。
当然、肩にも筋膜はありますので、内臓が緊張していると、肩だけ緊張を緩めてもすぐに元に戻ってしまいます。
自らの体内環境が乱れることで外からの影響を受けやすくなり、
姿勢が乱れ内臓の位置も崩れてくることもあります。
これでは痛みのある場所だけを治療していてもその時は良くてもまたツラくなってきてしまいます。
ですので、外側だけでなく内側をしっかり整える必要があります。
内側にも働きかけることで、より治療効果が出てくるのです。
肩も内臓も治療してお互いのバランスをとることで、痛みを早く楽に解消していけるのです
こんなお悩みはありませんか?
☑痛み止めも湿布も効かない

☑注射をしてもまた痛み出す

☑夜も痛くて眠りが浅い

☑頭を洗ったり、手を伸ばすことが出来ない

などのつらさから早く解放されて下さい

スッキリとして痛みにわずらわされない毎日を手に入れて下さい


あき鍼灸院では『鍼』『灸』『オステオパシー』の三つの療法で多角的に診断し、
外側だけでなく内にも働きかけることでツラサの根本から治療していくことでお応えしていきます。
『鍼』『灸』『オステオパシー』の三療法を持ってカラダのバランスが取れてくると心身のバランスも安定していきます
こうした治療を続けることで肉体的、神経的にバランスの取れた状態になりそれぞれの症状が改善していきます。
おひとりで悩むのではなく、まずはご相談ください。
あき鍼灸院
TEL 075-231-7170
メールでもご予約を承っております。
『つらい状態』へのあき鍼灸院の考え
薬でも他でも改善していかない状態をあき鍼灸院では
脳と交感神経の働きすぎ と カラダの異常箇所からの脳への負担 |
脳へストレスが過剰にかかると
その支配下にある自律神経
特に交感神経が働きっぱなしになります
交感神経は緊張させるための神経です
交感神経が働きっぱなしで興奮した状態が長くつづわけです
するとカラダは常に緊張状態になり 少しの刺激にも過敏に反応しやすくなります
脳で感じている姿勢とカラダで感じている姿勢にも解離が起こって『つらい状態』として現れてくると考えています
つまりストレスが沢山かかって
『脳と交感神経の誤作動』
がでてくるのです
これが薬や他の施術でもとれない『つらい状態』の原因になります
では『脳へかかるストレス』とは?

ストレスには大きく分けて3つあります
|
3.カラダの異常が脳へ負担をかけて起こる身体的影響
が『辛い状態』をつくるもう一つの原因になります
3のカラダの異常が脳へ負担をかけて起こる身体的影響
とはなんでしょうか?
それは
姿勢不良からくる歪みや過去の事故や手術や骨折でこわばったまま緊張したままの箇所からくる信号を常に受け取り脳が休めていない状態になっていることです

例えば腰が歪んでいたとして それに合わせて首や姿勢も歪みます
歪みからくる筋肉の緊張が脳へかかるだけでなく、歪んだ姿勢から重心を真っ直ぐに保とうとして脳が常にフル活動することになります
すると自律神経 交感神経にも影響がでだして脳も神経も休めなくなり『辛い状態』として表現されるのです
そしてこれこそが施術のポイントとなっていきます
脳も交感神経も休めるカラダにしていくのです