このような症状の方へ : ばね指
こんなお悩みをお持ちの方
- 指が固まって曲げ伸ばしができない
- 曲げ伸ばしの際に指がカクカク引っかかる
- 指や手をよく使う仕事をしている
- レントゲンやMRIを撮ったが原因がわからない
- 注射の効果が切れるとぶり返してくる
- マッサージや電気治療でもその時だけしか効果がない
- 鍼灸が良いと思うが、どこにいったらよいかわからない
ばね指は、手の指に起こる腱鞘炎の事を言います。
指の使過ぎが主な原因で、動きが悪くなったり、全く曲がらなくなってしまう症状が出てきます。
また熱や痛みが出てくることもありあますし、固まって動かせないというケースも出てきます。

女性ならではの理由
ほかにも、ホルモンバランスも影響しています。
出産直後の女性や更年期に自律神経やホルモンバランスの変化などのカラダの変わり目に発症することもあります。
実際に来院される女性で、月一回のホルモンバランスの変化で指が固まってしまう方は半分以上いらっしゃいます
ですが
痛むところを治療してもなかなか効果が出ないこともこの病の特徴です。
また手術をしても別の指がばね指になってしまうこともあります
指の使過ぎが主な原因で、動きが悪くなったり、全く曲がらなくなってしまう症状が出てきます。
また熱や痛みが出てくることもありあますし、固まって動かせないというケースも出てきます。

女性ならではの理由
出産直後の女性や更年期に自律神経やホルモンバランスの変化などのカラダの変わり目に発症することもあります。
実際に来院される女性で、月一回のホルモンバランスの変化で指が固まってしまう方は半分以上いらっしゃいます
ばね指の西洋学的な施術方法
病院や整形外科でとられる方法は以下になります
|
痛むところを治療してもなかなか効果が出ないこともこの病の特徴です。
また手術をしても別の指がばね指になってしまうこともあります
ばね指を鍼灸で治療する
この病は肝の弱りからくる血の病としてとらえます
例えば指の使いすぎの場合、『血』の使い過ぎで力不足が考えられために、これを補うために『肝』にアプローチしていきます。
血の力、その流れが悪いと筋肉や腱の力が弱くなってしまいます。
使いすぎから回復する力もなくなり、固まってしまい無理な力がかかって痛みが発生していきます。
また五臓(肝、心、脾、肺、腎)はお互いに干渉し合っています。
肝を整えるとともに他の蔵のバランスも大切になるのです
直接指を触るだけではなかなか効果が乏しかったものが、五臓(肝、心、脾、肺、腎)の働きを整えることで、
指の動き痛みに治癒効果が出てきます。

ばね指をオステオパシーで治療

指だけでなく背中や腰の緊張から考える
もしかすると腕や肩、背中の緊張がばね指の原因とも考えられるわけです。
緊張は姿勢の悪さにもつながり、内臓にも負担をかけます。
ですので、こうした緊張を解放していくことで、相互のバランスが取より治療効果が高まります。
内側からの影響を考える
これでは痛みのある場所だけを治療していてもその時は良くてもまたツラくなってきてしまいます。
日頃の疲れが知らず知らずに体の内側に蓄積されて、お天気やちょっと手首をひねったとき、何かを持ったとき
などのきっかけを元にしてばね指として表面出でてくるのです。
ですので、外側だけでなく内側をしっかり整える必要があります。
内側にも働きかけることで、より治療効果が出てくるのです。
☑湿布を貼っても治らない
☑注射をしても一時的な効果しかない
☑初めの頃よりも固まってきている気がする
☑手術を進められているが、したくない
☑あきらめている
などがございましたらご連絡下さい。
人の体は自分を治す大きな力を秘めています。ただちょっと使い方がわからないようになっているだけです。
あなたのその病は治る病かもしれません。
おひとりで悩むのではなく、まずはご相談ください。
あき鍼灸院
TEL 075-231-7170
メールでもご予約を承っております。
『つらい状態』へのあき鍼灸院の考え
薬でも他でも改善していかない状態をあき鍼灸院では
脳と交感神経の働きすぎ と カラダの異常箇所からの脳への負担 |
脳へストレスが過剰にかかると
その支配下にある自律神経
特に交感神経が働きっぱなしになります
交感神経は緊張させるための神経です
交感神経が働きっぱなしで興奮した状態が長くつづわけです
するとカラダは常に緊張状態になり 少しの刺激にも過敏に反応しやすくなります
脳で感じている姿勢とカラダで感じている姿勢にも解離が起こって『つらい状態』として現れてくると考えています
つまりストレスが沢山かかって
『脳と交感神経の誤作動』
がでてくるのです
これが薬や他の施術でもとれない『つらい状態』の原因になります
では『脳へかかるストレス』とは?

ストレスには大きく分けて3つあります
|
3.カラダの異常が脳へ負担をかけて起こる身体的影響
が『辛い状態』をつくるもう一つの原因になります
3のカラダの異常が脳へ負担をかけて起こる身体的影響
とはなんでしょうか?
それは
姿勢不良からくる歪みや過去の事故や手術や骨折でこわばったまま緊張したままの箇所からくる信号を常に受け取り脳が休めていない状態になっていることです

例えば腰が歪んでいたとして それに合わせて首や姿勢も歪みます
歪みからくる筋肉の緊張が脳へかかるだけでなく、歪んだ姿勢から重心を真っ直ぐに保とうとして脳が常にフル活動することになります
すると自律神経 交感神経にも影響がでだして脳も神経も休めなくなり『辛い状態』として表現されるのです
そしてこれこそが施術のポイントとなっていきます
脳も交感神経も休めるカラダにしていくのです