カテゴリ
- つわり(悪阻)について (3)
- ばね指、肘の痛み (1)
- むずむず脚症候群について
- むち打ち(頸椎ねんざ) (1)
- めまい ふらつき
- アレルギー性鼻炎 (3)
- オステオパシー (3)
- メニエール (2)
- 不妊症 (1)
- 体の使い方 (6)
- 呼吸器の病について (1)
- 喉の病について (1)
- 坐骨神経痛 (3)
- 妊娠中 妊婦さんへの治療 (3)
- 妊娠中の風邪の治療について (1)
- 心と病について (5)
- 打撲、捻挫、筋肉痛、骨折の治療 (1)
- 東洋医学について (17)
- 東洋医学的な病因論(素因) (4)
- 泌尿器の病について (4)
- 産後の不調 (2)
- 病について (23)
- 症例 (2)
- 皮膚病について (1)
- 美容鍼 (1)
- 肋間神経痛について (1)
- 胸郭出口症候群 (1)
- 腰痛 (1)
- 腰痛について (3)
- 膝痛みについて (1)
- 自転車、スポーツ (16)
- 蔵象学 (4)
- 貧血について (1)
- 貨幣状湿疹 (1)
- 逆流性食道炎 (1)
- 顔面神経マヒ (2)
- 首、肩、背中の痛み (4)
月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > あき鍼灸院 ブログ > アーカイブ > 2020年10月
あき鍼灸院 ブログ : 2020年10月
何度も繰り返す手の指の荒れ。湿疹。/京都 あき鍼灸院

目次
オステオパシー
|
施術 鍼 うつ伏せ 肩、隔兪、肝兪、脾兪、大腸兪、承山(しょうざん) 仰向け 豊隆(ほうりゅう)、陰陵泉(いんりょうせん) 神門(しんもん) オステオパシー(整体) 頚椎、胸椎、腰椎の硬く変性している関節の可動域の確保 |
薬を使っていても手荒れがなかなか治らない
手荒れ、指のあかぎれ、湿疹などは、お血(血の流れの悪さ)やカラダの中に湿気がこもったりと体液の状態が悪くなっているところに、仕事や生活などのストレスや生理の問題や睡眠不足などが重なることで出てきます
お薬も良いのですが、カラダの内側の状態が外側の皮膚にあらわれるので、カラダの内側を整えて体液の調整をしておくことが大切です
施術では
オステオパシー(整体)で首から腰までの脊椎を整え、姿勢不良からくる緊張など体液の循環の妨げになる状態を改善していきます
それから、内臓の状態も診ながらカラダにあわせたツボを選び鍼をしていきます。
今回の患者さんは、手荒れが薬を塗っても改善していかず
また手荒れの期間も長くなっていることから、お薬を塗る以外にもできることはないかとご来院されました。
女性の場合、1ヶ月の間でも体調の波がありそのことがよりカラダに影響を与えることがあります
患者さんも雨が降る前や体調の変化で手荒れ状態に波がでていましたが、しばらくお時間を頂きながらも鍼とオステオパシーの併用により体調を外側と内側から整えていき、きれいになり痒みもなくなったので、その後の食べ物や生活の注意点などをアドバイスして治療が終わりました。

1