カテゴリ
- つわり(悪阻)について (3)
- ばね指、肘の痛み (1)
- むずむず脚症候群について
- むち打ち(頸椎ねんざ) (1)
- めまい ふらつき
- アレルギー性鼻炎 (3)
- オステオパシー (3)
- メニエール (2)
- 不妊症 (1)
- 体の使い方 (6)
- 呼吸器の病について (1)
- 喉の病について (1)
- 坐骨神経痛 (3)
- 妊娠中 妊婦さんへの治療 (3)
- 妊娠中の風邪の治療について (1)
- 心と病について (5)
- 打撲、捻挫、筋肉痛、骨折の治療 (1)
- 東洋医学について (17)
- 東洋医学的な病因論(素因) (4)
- 泌尿器の病について (4)
- 産後の不調 (2)
- 病について (23)
- 症例 (2)
- 皮膚病について (1)
- 美容鍼 (1)
- 肋間神経痛について (1)
- 胸郭出口症候群 (1)
- 腰痛 (1)
- 腰痛について (3)
- 膝痛みについて (1)
- 自転車、スポーツ (16)
- 蔵象学 (4)
- 貧血について (1)
- 貨幣状湿疹 (1)
- 逆流性食道炎 (1)
- 顔面神経マヒ (2)
- 首、肩、背中の痛み (4)
月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > あき鍼灸院 ブログ > アーカイブ > 心と病について
あき鍼灸院 ブログ : 心と病について
内因 (心の状態と病気の関係)ー恐れ 驚きについてー
恐れ 驚き-ショックや緊張が続くと 腎気が虚してオドオドする-
恐ろしいことに合うと『腎』が弱ると言われています。
逆に『腎』が弱いと驚きやすく臆病になります。
この感情は
☑火事や交通事故などのショック
☑強い緊張状態
・・・なども含まれます。
腎の気がしっかりしているとこうした状況にあってもビクビクしなくなります。
へその下(臍下丹田)がしっかりしており力のある状態です。
ですが、強い緊張状態や強い恐れの状態が続くと、『腎』も弱ってしまいます。
『腎』の気が不足すると、腎の陽気が下半身で安定せず上半身へと昇っていきます。
胸がドキドキした状態ですね
そして、恐れすぎていると体質的に腎虚証(腎が弱い状態)ではない人も、腎虚証になってしまいます。
必要以上に何でもかんでも恐れていると、治る病もなかなか治らなくなります。
これまでの感情の中でも、恐れ、驚きの緊張状態は、血を多く消耗してしまうために『肝』や他の臓に負担をかけてしまいます
☑耳鳴り、耳の閉塞感、難聴
☑膀胱炎
☑腰の痛み
☑脱毛
☑白髪
☑足の裏の火照り
☑喉の痛み
☑足腰の冷え
☑精力がない
などの病があります
以上で 内因 (心と病の関係) は終わりです。
これまでのことから、心と体は相互関係にあることがわかります。
心は移ろいやすいものです。また逆に感情の起伏があるからこそ人は人としていられるのだと思います
その器としての体をしっかりとしておくことで 人生は楽しいものとなるのです。
逆に『腎』が弱いと驚きやすく臆病になります。
この感情は
☑火事や交通事故などのショック
☑強い緊張状態
・・・なども含まれます。
腎の気がしっかりしているとこうした状況にあってもビクビクしなくなります。
へその下(臍下丹田)がしっかりしており力のある状態です。
ですが、強い緊張状態や強い恐れの状態が続くと、『腎』も弱ってしまいます。
『腎』の気が不足すると、腎の陽気が下半身で安定せず上半身へと昇っていきます。
胸がドキドキした状態ですね
そして、恐れすぎていると体質的に腎虚証(腎が弱い状態)ではない人も、腎虚証になってしまいます。
必要以上に何でもかんでも恐れていると、治る病もなかなか治らなくなります。
これまでの感情の中でも、恐れ、驚きの緊張状態は、血を多く消耗してしまうために『肝』や他の臓に負担をかけてしまいます
腎の弱りと病
☑のぼせる☑耳鳴り、耳の閉塞感、難聴
☑膀胱炎
☑腰の痛み
☑脱毛
☑白髪
☑足の裏の火照り
☑喉の痛み
☑足腰の冷え
☑精力がない
などの病があります
以上で 内因 (心と病の関係) は終わりです。
これまでのことから、心と体は相互関係にあることがわかります。
心は移ろいやすいものです。また逆に感情の起伏があるからこそ人は人としていられるのだと思います
その器としての体をしっかりとしておくことで 人生は楽しいものとなるのです。
内因 (心の状態と病気の関係)-憂う、悲しむについて-
憂い 悲しむ -クヨクヨすると陽気が不足して肺気が虚す(弱る)-
『思い悩む』と『憂い悲しむ』は一見してにているように思いますが、別のものです
『思い悩む』方は、それなりの理由があります
『憂い悲しむ』は、どちらかというと大事件でもないのに悲しむというもので、クヨクヨして愚痴るようなことも含まれています
この感情は陰性のものです。
肺は収斂作用(集める)を持っていて
肺気は陽気を巡らし発散する役目をもっています。
収斂する状態と憂いの状態は同じ状態になります
『憂い』は孤独で物静かな状態で、発散することを嫌がる性質があります
そして『憂い』すぎると『悲しみ』となり、『悲しみ』が過ぎると上焦の働きが悪くなって陽気が発散しなくなります
言い換えると
発散を嫌がり『憂い悲しみ』すぎると肺気の発散する作用が押さえられ、肺の中に熱(陽気)を持ってしまいます。
そして
憂い悲しみが強すぎると血を消耗してまい、肝虚(肝の弱りに)に発展してしまう恐れがあります。
また
憂い悲しむと愚痴が出てきますが、愚痴ることで肺気(陽気)を発散しているのです。
悲しむことがあったとして、この受け取り方は、体質によって変わってくるというものです
肝の弱りがあると怒ることで気持ちを表現します
脾虚の人は黙って考え込み
肺虚の人は愚痴が多くなり
次回書いていきますが
腎虚の人は将来の不安を口にする
と言う傾向があるというものです。
体質による性格から物事の受け取り方が様々になっていきます
他にも
『憂い悲しむ』が酷く続いていると、肺気が弱ってしまいます。
体質(素因)が脾虚証では、悲しみが→思い込む感情に変化しやすく
肺虚証の人が逆に思い込みすぎていると→悲しむ感情に変化しやすくなります。
また体質(素因)として、肝虚証の人は怒りを覚えやすいですが、これが強い悲しみを伴っていると、一時的に肺虚証になってしまいます。
このように体質(素因)は性格、感情と深い関わりがあるのです
☑悪寒
☑発熱
☑頭痛
☑鼻水が出る または 鼻が詰まる
☑アトピーなどの皮膚病が出る
☑ぜん息
☑うつ病
☑喉の痛み
☑目の疾患
☑咳をすると便が漏れる
☑肩背部の冷え痛み
☑唾液に血が混じる
☑胸苦しい
☑深呼吸しにくい
などの病があります
次は、
を書いていきます。
『思い悩む』方は、それなりの理由があります
『憂い悲しむ』は、どちらかというと大事件でもないのに悲しむというもので、クヨクヨして愚痴るようなことも含まれています
この感情は陰性のものです。
肺は収斂作用(集める)を持っていて
肺気は陽気を巡らし発散する役目をもっています。
収斂する状態と憂いの状態は同じ状態になります
『憂い』は孤独で物静かな状態で、発散することを嫌がる性質があります
そして『憂い』すぎると『悲しみ』となり、『悲しみ』が過ぎると上焦の働きが悪くなって陽気が発散しなくなります
言い換えると
発散を嫌がり『憂い悲しみ』すぎると肺気の発散する作用が押さえられ、肺の中に熱(陽気)を持ってしまいます。
そして
憂い悲しみが強すぎると血を消耗してまい、肝虚(肝の弱りに)に発展してしまう恐れがあります。
また
憂い悲しむと愚痴が出てきますが、愚痴ることで肺気(陽気)を発散しているのです。
体質(素因)と感情(内因)との関係
肝の弱りがあると怒ることで気持ちを表現します
脾虚の人は黙って考え込み
肺虚の人は愚痴が多くなり
次回書いていきますが
腎虚の人は将来の不安を口にする
と言う傾向があるというものです。
体質による性格から物事の受け取り方が様々になっていきます
他にも
『憂い悲しむ』が酷く続いていると、肺気が弱ってしまいます。
体質(素因)が脾虚証では、悲しみが→思い込む感情に変化しやすく
肺虚証の人が逆に思い込みすぎていると→悲しむ感情に変化しやすくなります。
また体質(素因)として、肝虚証の人は怒りを覚えやすいですが、これが強い悲しみを伴っていると、一時的に肺虚証になってしまいます。
このように体質(素因)は性格、感情と深い関わりがあるのです
肺の弱りと病
☑のぼせる☑悪寒
☑発熱
☑頭痛
☑鼻水が出る または 鼻が詰まる
☑アトピーなどの皮膚病が出る
☑ぜん息
☑うつ病
☑喉の痛み
☑目の疾患
☑咳をすると便が漏れる
☑肩背部の冷え痛み
☑唾液に血が混じる
☑胸苦しい
☑深呼吸しにくい
などの病があります
次は、
恐れ 驚き-ショックや緊張が続くと 腎気が虚してオドオドする-
を書いていきます。
内因 (心の状態と病気の関係)ー思についてー
思い -思い沈むと食欲がなくなり、胃・脾気が虚す(弱る)-
『脾気』が正常であれば、その命令を受けて働いている胃腸は正常に働くことが出来ます。
食欲も有り、食物を消化吸収して得られるエネルギー(後天の気)も多くなります。
後天の気が五臓六腑に行きわたり体は元気で健康的でいることが出来ます。
そして『思い』とは、『脾』の持っている志です。生理的な感情です。
ですので、『脾』のしっかりしている人は
☑思考力があり
☑落ち着いて物事が考えられる
☑記憶力が良い
といった状態でいることができます。
ところが、なにかしらで思い悩み沈むようなことがあるとします。
この感情は陰性です。
そして思い過ぎると気が閉塞してしまい、つまりは気の循環が悪くなってしまいます。
あるいは、考えすぎることで、血が消耗されてしまいます。
血が消耗してしまい考えもまとまらなくなります。
これらの状態になると、脾の働きも悪くなってしまいます。
脾の働きが悪いと、その命令を受けて働いている胃腸の働きも落ちてしまい。
結果、体の状態も悪くなってしまうのです。
食欲も有り、食物を消化吸収して得られるエネルギー(後天の気)も多くなります。
後天の気が五臓六腑に行きわたり体は元気で健康的でいることが出来ます。
そして『思い』とは、『脾』の持っている志です。生理的な感情です。
ですので、『脾』のしっかりしている人は
☑思考力があり
☑落ち着いて物事が考えられる
☑記憶力が良い
といった状態でいることができます。
ところが、なにかしらで思い悩み沈むようなことがあるとします。
この感情は陰性です。
そして思い過ぎると気が閉塞してしまい、つまりは気の循環が悪くなってしまいます。
あるいは、考えすぎることで、血が消耗されてしまいます。
血が消耗してしまい考えもまとまらなくなります。
これらの状態になると、脾の働きも悪くなってしまいます。
脾の働きが悪いと、その命令を受けて働いている胃腸の働きも落ちてしまい。
結果、体の状態も悪くなってしまうのです。
脾虚の病(脾が弱った状態)
☑うつ病
☑躁病(そうびょう)
☑突然の鼻血
☑手足の倦怠感
☑過食
☑拒食
☑腰の痛み
☑坐骨神経痛
☑不眠
☑胃痛
☑小便が出ないい
☑精力の減退
☑膝の痛み
☑顔面麻痺
☑唇の発疹
☑頚や喉の腫れ、痛み(扁桃炎)
・・・などが出てきます。
次は、
を書いていきます
☑躁病(そうびょう)
☑突然の鼻血
☑手足の倦怠感
☑過食
☑拒食
☑腰の痛み
☑坐骨神経痛
☑不眠
☑胃痛
☑小便が出ないい
☑精力の減退
☑膝の痛み
☑顔面麻痺
☑唇の発疹
☑頚や喉の腫れ、痛み(扁桃炎)
・・・などが出てきます。
次は、
憂い 悲しむ -クヨクヨすると陽気が不足して肺気が虚す(弱る)-
を書いていきます
内因(心の状態と病気の関係)ー喜についてー
喜 -陽気になりすぎて心気が虚す(弱る)-
『心気』が正常であれば、熱の多い『心』は上手に働きます。
元来陽気の塊である『心』を『心気』がうまく引き締めることで、『心』に熱が多くなりすぎ内容にしているのです。
ですが、
☑喜び過ぎ
☑笑い過ぎ
☑しゃべりすぎ
☑はしゃぎすぎ
・・・などは、陽性の精神状態
です。この陽性が過剰になると
陰性である『心気』の力が落ちてしまい、『心』の陽気を引き締められなくなってしまいます。
こうなると心は熱を持ってしまい、心臓病などの病気にかかりやすくなってしまいます
心臓病などがある人は、心気が弱りやすい人です。ですので、こうした人たちは、気持ちを静めることを意識しておくことが大切です。
元来陽気の塊である『心』を『心気』がうまく引き締めることで、『心』に熱が多くなりすぎ内容にしているのです。
ですが、
☑喜び過ぎ
☑笑い過ぎ
☑しゃべりすぎ
☑はしゃぎすぎ
・・・などは、陽性の精神状態

陰性である『心気』の力が落ちてしまい、『心』の陽気を引き締められなくなってしまいます。
こうなると心は熱を持ってしまい、心臓病などの病気にかかりやすくなってしまいます
心臓病などがある人は、心気が弱りやすい人です。ですので、こうした人たちは、気持ちを静めることを意識しておくことが大切です。
心に熱を持って起こる病
☑動悸
☑不整脈
☑高血圧
また
☑のぼせた状態になりやすくそれに伴った随伴症状も出やすくなります
を書いていきます
☑不整脈
☑高血圧
また
☑のぼせた状態になりやすくそれに伴った随伴症状も出やすくなります
次は
思 -思い沈むと食欲がなくなり、胃・脾気が虚す(弱る)-
を書いていきます
内因 (心の状態と病気の関係)ー怒りについてー
精神的な原因で起こる病
東洋医学では、精神の動揺により、病を生ずるという考えがあります。
体の内側から起こる病気の原因の一つととらえて、内因(ないいん)によるものとして分類してしています。
☑怒

☑喜

☑思

☑憂

☑悲

☑恐

以上の7種に分類しています。
これらの精神状態によって、特定の臓を弱らせます。また生まれながらに持っている体質からくる弱りを助長させてしまうこともあります
怒 -起こると血が少なくなり、肝気が虚す(弱る)-
『怒』
文字通りの
☑怒る、怒鳴るといったものや
☑思い通りに物事がうまく進まずイライラする
☑頭を積極的に使って、物事を進める場合の精神状態
☑スポーツで頑張っているとき精神状態
・・・なども含まれます。
怒ると、肝虚症になります。
肝気が正常であれば、血があつまります。血が多ければ、気持ちもゆったりとして落ち着き、おおらかです。
何事にも積極的に行動できます。
肝気には、収斂(しゅうれん)という『肝』に血を集める作用があります。
ですが、
☑出産
や
☑月経
☑多忙
☑睡眠不足
☑手術やケガ
などで血を失うとイライラしやすくなります。
この状態が 『怒』 と言うわけです。
怒ると、気が頭に昇っている状態になります。
血が上った状態ですね。
この精神状態は陽性のもので、しずかに収斂(しゅうれん)しなければならない肝気の働きを乱してしまいます。
そのために、血が集められず、イライラしやすくなります。
また生まれ持った体質(=素因)が肝虚体質(=肝が弱い体質)であれば、もともとが肝の収斂作用が弱く、怒りっぽい体質に加えて
さらにイライラとしてしまい、悪循環に陥ってしまいます。
また逆に、過度な運動や仕事、睡眠不足などによって、肝や血の働きを弱めて、『怒り』やすくなり、それがまた肝の力を弱めてしまうことにもなります。
こうした状態でいると様々な病が出てきてしまいます。
肝の弱りで起こる病
こうした肝の弱りで(肝虚)でおこる病は色々とあります。
少しご紹介します
☑不妊
☑肩こり
☑頭痛
☑頚の痛み
☑多夢
☑不眠症
☑筋肉痛
☑神経痛
☑腰の痛み(急性、慢性)
☑膝の痛み
☑外反母趾
☑ばね指
☑背中の痛み
☑むち打ちの後遺症
☑手術やケガの後の後遺症
・・・などなど肝がしっかりとしていないことで、患ってしまったり、慢性的にすっきりしない状態にもなってしまいます。
次は
少しご紹介します
☑不妊
☑肩こり
☑頭痛
☑頚の痛み
☑多夢
☑不眠症
☑筋肉痛
☑神経痛
☑腰の痛み(急性、慢性)
☑膝の痛み
☑外反母趾
☑ばね指
☑背中の痛み
☑むち打ちの後遺症
☑手術やケガの後の後遺症
・・・などなど肝がしっかりとしていないことで、患ってしまったり、慢性的にすっきりしない状態にもなってしまいます。
次は
喜 -陽気になりすぎて心気が虚す(弱る)-
について書いていきます。
1