カテゴリ
- つわり(悪阻)について (3)
- ばね指、肘の痛み (1)
- むずむず脚症候群について
- むち打ち(頸椎ねんざ) (1)
- めまい ふらつき
- アレルギー性鼻炎 (3)
- オステオパシー (3)
- メニエール (2)
- 不妊症 (1)
- 体の使い方 (6)
- 呼吸器の病について (1)
- 喉の病について (1)
- 坐骨神経痛 (3)
- 妊娠中 妊婦さんへの治療 (3)
- 妊娠中の風邪の治療について (1)
- 心と病について (5)
- 打撲、捻挫、筋肉痛、骨折の治療 (1)
- 東洋医学について (17)
- 東洋医学的な病因論(素因) (4)
- 泌尿器の病について (4)
- 産後の不調 (2)
- 病について (23)
- 症例 (2)
- 皮膚病について (1)
- 美容鍼 (1)
- 肋間神経痛について (1)
- 胸郭出口症候群 (1)
- 腰痛 (1)
- 腰痛について (3)
- 膝痛みについて (1)
- 自転車、スポーツ (16)
- 蔵象学 (4)
- 貧血について (1)
- 貨幣状湿疹 (1)
- 逆流性食道炎 (1)
- 顔面神経マヒ (2)
- 首、肩、背中の痛み (4)
月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > あき鍼灸院 ブログ > アーカイブ > 東洋医学的な病因論(素因)
あき鍼灸院 ブログ : 東洋医学的な病因論(素因)
素因(腎虚体質について)
腎虚体質
腎気が虚しやすい
腎虚陽性タイプの特徴
【外見】
☑色黒で、筋肉質
☑太り気味で、脂ぎっている
☑白髪になる
【健康なときの性格】
☑意志が強い
☑精力がある
【体調が崩れたときの性格】
☑疑り深い
☑本音を出さない
【体の症状】
☑耳鳴り
☑手足の火照り
☑腰痛
☑夜間排尿が多い
☑肌に光沢がありすぎる
【かかりやすい病】
☑心臓病
☑腎臓病
☑膀胱炎
☑前立腺肥大
☑ネフローゼ《大量の蛋白が尿にもれて血液中の蛋白が減少し、身体がむくむ病気でいろいろな腎疾患が含まれる》
腎虚陰性タイプの特徴
【外見】
☑水っぽく太るか、痩せて光沢がなくなる
☑耳が小さい
【健康なときの性格】
☑あれもこれも時が多いが、長続きしない
【体調を崩したときの性格】
☑オドオドしている
☑恐がりで意志が弱い
【体の症状】
☑めまい
☑足腰の冷え
☑夜間排尿が多い
☑汗かきで寒がり
【かかりやすい病】
☑メニエル
☑低血圧
☑高血圧
☑心臓病
☑急性胃腸炎
素因(肺虚体質について)
肺虚体質
肺気が虚しやすい
肺虚陽性タイプの特徴
【外見】
☑体毛が多く、ひげ面
☑声が太く低い声
☑鼻が大きく色白
【健康なときの性格】
☑陽気でほがらかで、行動的
☑くったくがなく人に好かれやすい
【体調が崩れたときの性格】
☑性格的には唯我独尊タイプ
☑物事が思ったように進まないときは気うつになります
【体の症状】
☑喉を痛めやすい
☑下痢する
【かかりやすい病】
☑蓄膿症《体腔に膿汁がたまる病気。特に副鼻腔にみられるものをいう》
☑扁桃炎《口蓋扁桃の炎症。ブドウ球菌などによる感染やかぜ、気候の変化、過労などが原因で起きる》
☑風邪
☑化膿しやすい
肺虚陰性タイプの特徴
【外見】
☑体毛は多いが、薄い産毛が多い
☑色白
☑鼻が小さい
☑やせ形
☑声に力がない
【健康なときの性格】
☑物静かで、正義感が強い
【体調を崩したときの性格】
☑性格的に愚痴っぽくなる
☑くよくよと思い悩む
【体の症状】
☑便秘(運動すると出やすい)
☑陽気が少ないので、体を冷やすとすぐに風邪気味になる
☑鼻水
【かかりやすい病】
☑鼻炎
☑微熱
☑ぜんそく
☑咳が出る
☑気管支炎
素因(脾虚体質について)
脾虚体質
脾気が虚しやすい体質
脾気が虚すことで
☑陽気が多くなる体質
☑陽気が少なくなる体質
があります
脾虚陽性タイプの特徴
☑大食漢で肥満タイプ
☑赤ら顔
☑口が大きく唇が大きい
☑性格的には大言壮語型
☑よく話し、歌を歌うことが好きです
☑唇の色が赤い
この体質では、胃に熱が多く、胃が悪いといいながらも大食できます。
また便通で、下痢をすると熱が出るので、あとがさっぱりとします。
脾虚陰性タイプの特徴
この体質だと、肌肉(きにく)の発育が悪くぶよぶよしているのが特徴です。
胃での消化吸収が悪いために、常に小食で唇の色も薄いです。
☑無口
☑からだがだるく横になりたがる
☑物思いにふけりやすい
☑調子が悪いと、記憶力も思考力も衰えて、食欲もなくなります
素因(肝虚証体質について)
肝虚証体質
(肝気が虚しやすい体質)
肝気が虚すと、外的な病因が加わりやすくなります。それを防ぐために陽気が頑張って多くなります。
陽気が多くなりすぎると肩こりなどの症状が表れます。これが陽性タイプです。
逆に肝気が虚して、その上陽気も不足すると陰性タイプとなります。疲れやすく立ちくらみなどを起こしやすくなります。
肝虚陽性タイプの特徴
【外見・体型】
☑筋肉質で肩幅が広く、ガッチリとした体型です
☑眼がぐりっと大きい
☑色黒
【健康なときの性格】
☑太っ腹な性格
☑肝っ玉が太い
【体調を崩したときの性格】
☑めったに怒らないが、肝が虚して陽気が多くなりすぎると、イライラと怒りやすくなります。
☑人がやっていることが気になり、任せていられなくなる。
【体の症状】
☑肩こりなどの筋肉痛や頭痛を訴えます。
☑口渇
☑便秘
☑多夢
☑不眠
・・・などの特徴や症状を有することが多いです。
【かかりやすい病】
☑高血圧
☑脳出血
☑婦人病
☑五十肩
☑胆石
肝虚陰性タイプの特徴
【外見・体型】
☑筋肉質でやせ形
☑眼が小さいか、切れ長
☑耳の中輪が飛び出て見える
【健康なときの性格】
☑物事をてきぱきと片付ける
☑理知的で、気が良くつく
☑凝り性で、我慢強い
【体調を崩したときの性格】
☑イライラ
☑怒りっぽい
☑被害妄想
☑弱気
☑何事もきちんと片付けないと気の済まない性格です。ですが、陽気が少ないので疲れやすく
片付かないことがあります。
☑体調を壊すと気が弱くなります。何語も消極的になり、悪くなるとノイローゼ《わずかな原因で強い不安が長く持続する病気。神経症ともいう》になります。
【体の症状】
☑冷える
☑軟便
☑肩こり
☑筋肉痛
☑多夢
☑不眠
☑涙もろい
☑精力の減退
【かかりやすい病】
☑自律神経失調症
☑ノイローゼ
☑チック症
☑かん虫
☑不妊
☑婦人病
☑胃腸病
1
« 東洋医学について | メインページ | アーカイブ | 泌尿器の病について »