カテゴリ
- つわり(悪阻)について (3)
- ばね指、肘の痛み (1)
- むずむず脚症候群について
- むち打ち(頸椎ねんざ) (1)
- めまい ふらつき
- アレルギー性鼻炎 (3)
- オステオパシー (3)
- メニエール (2)
- 不妊症 (1)
- 体の使い方 (6)
- 呼吸器の病について (1)
- 喉の病について (1)
- 坐骨神経痛 (3)
- 妊娠中 妊婦さんへの治療 (3)
- 妊娠中の風邪の治療について (1)
- 心と病について (5)
- 打撲、捻挫、筋肉痛、骨折の治療 (1)
- 東洋医学について (17)
- 東洋医学的な病因論(素因) (4)
- 泌尿器の病について (4)
- 産後の不調 (2)
- 病について (23)
- 症例 (2)
- 皮膚病について (1)
- 美容鍼 (1)
- 肋間神経痛について (1)
- 胸郭出口症候群 (1)
- 腰痛 (1)
- 腰痛について (3)
- 膝痛みについて (1)
- 自転車、スポーツ (16)
- 蔵象学 (4)
- 貧血について (1)
- 貨幣状湿疹 (1)
- 逆流性食道炎 (1)
- 顔面神経マヒ (2)
- 首、肩、背中の痛み (4)
月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > あき鍼灸院 ブログ > アーカイブ > 逆流性食道炎
あき鍼灸院 ブログ : 逆流性食道炎
首の治療で内蔵調整
前回 自律神経(交感神経と副交感心)の働きについてざっくりと書きました
交感神経は胸髄と腰髄から出る神経です。
副交感神経は脳幹(中脳、橋、延髄)と仙髄から出る神経です
迷走神経
そして副交感神経で脳幹から出ている神経を迷走神経(めいそうしんけい)と言います。
これにアプローチすることで、緊張状態にあって活動悪い 内臓諸器官を調整して体の不良を改善していくことができます
副交感神経であるこの神経は、延髄から出ています。そして、頚部を下降して
心臓。気道。肺。肝臓。胃腸管。肝臓。膵臓。脾臓。小腸。大腸。などに働きかけてその活動を促してきます

(クリックして拡大できます)

ですので、単純に考えても首回りの緊張は良くないんですね
オステオパシーでアプローチ
当院では、内側からもしかり体調を整えて総合的によりよい状態になるよう目指しています。
ですので、鍼灸と併用して行うオステオパシーでも 内側にアプローチすることで様々な病の改善をしていきます。
そのうちの一つが、この迷走神経へのアプローチです。
首、頭への手を使った手技で、障害となっているところを解放して迷走神経へ働きかけます。
この治療で様々な病の改善を目指します。
例えば
☑逆流性食道炎
☑食欲不振
☑首、肩こり
☑胸回りの息苦しさ
☑鼻炎
☑目の病
・・・などなど
ほかにも一つが良くなれば連鎖的に障害が解放されて、他の病も改善されていくこともあります。
☑腰痛
☑ばね指
☑背中の痛み
☑肘の痛み
☑手のしびれ
☑高血圧
・・・などなど
状態によっては、迷走神経への手技だけでとれないことももちろんありますが、
その他の体の調整手技の効果を引き上げたり、鍼灸と併用することで、治療効果に違いが出ます。

交感神経は胸髄と腰髄から出る神経です。
副交感神経は脳幹(中脳、橋、延髄)と仙髄から出る神経です

迷走神経
そして副交感神経で脳幹から出ている神経を迷走神経(めいそうしんけい)と言います。
これにアプローチすることで、緊張状態にあって活動悪い 内臓諸器官を調整して体の不良を改善していくことができます

副交感神経であるこの神経は、延髄から出ています。そして、頚部を下降して

心臓。気道。肺。肝臓。胃腸管。肝臓。膵臓。脾臓。小腸。大腸。などに働きかけてその活動を促してきます

(クリックして拡大できます)


ですので、単純に考えても首回りの緊張は良くないんですね

オステオパシーでアプローチ
当院では、内側からもしかり体調を整えて総合的によりよい状態になるよう目指しています。
ですので、鍼灸と併用して行うオステオパシーでも 内側にアプローチすることで様々な病の改善をしていきます。
そのうちの一つが、この迷走神経へのアプローチです。
首、頭への手を使った手技で、障害となっているところを解放して迷走神経へ働きかけます。
この治療で様々な病の改善を目指します。

例えば
☑逆流性食道炎
☑食欲不振
☑首、肩こり
☑胸回りの息苦しさ
☑鼻炎
☑目の病
・・・などなど
ほかにも一つが良くなれば連鎖的に障害が解放されて、他の病も改善されていくこともあります。
☑腰痛
☑ばね指
☑背中の痛み
☑肘の痛み
☑手のしびれ
☑高血圧
・・・などなど
状態によっては、迷走神経への手技だけでとれないことももちろんありますが、
その他の体の調整手技の効果を引き上げたり、鍼灸と併用することで、治療効果に違いが出ます。

1