カテゴリ
- つわり(悪阻)について (3)
- ばね指、肘の痛み (1)
- むずむず脚症候群について
- むち打ち(頸椎ねんざ) (1)
- めまい ふらつき
- アレルギー性鼻炎 (3)
- オステオパシー (3)
- メニエール (2)
- 不妊症 (1)
- 体の使い方 (6)
- 呼吸器の病について (1)
- 喉の病について (1)
- 坐骨神経痛 (3)
- 妊娠中 妊婦さんへの治療 (3)
- 妊娠中の風邪の治療について (1)
- 心と病について (5)
- 打撲、捻挫、筋肉痛、骨折の治療 (1)
- 東洋医学について (17)
- 東洋医学的な病因論(素因) (4)
- 泌尿器の病について (4)
- 産後の不調 (2)
- 病について (23)
- 症例 (2)
- 皮膚病について (1)
- 美容鍼 (1)
- 肋間神経痛について (1)
- 胸郭出口症候群 (1)
- 腰痛 (1)
- 腰痛について (3)
- 膝痛みについて (1)
- 自転車、スポーツ (16)
- 蔵象学 (4)
- 貧血について (1)
- 貨幣状湿疹 (1)
- 逆流性食道炎 (1)
- 顔面神経マヒ (2)
- 首、肩、背中の痛み (4)
月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > あき鍼灸院 ブログ > アーカイブ > 首、肩、背中の痛み
あき鍼灸院 ブログ : 首、肩、背中の痛み
肩こり
厚生労働省からの発表では、女性で1位 男性で2位の訴えの統計が出ています。

(平成22年度厚生労働省の調査より)-拡大できます

もはや国民生活病です

ですので、一般的であるために『こんなものかな』と簡単に考えてしまいます。
が、慢性的な状態が続くと他の病の温床となることもあるのです。
☑更年期の不調が強く出たり
☑めまい
☑みみなり
☑頭痛
☑花粉症などのアレルギー
☑胸郭出口症候群
☑手のしびれ
☑ばね指
☑突発性難聴
☑目の疾患(白内障、乱視、近視、遠視、・・・など)
☑顔面神経麻痺
☑逆流性食道炎
☑耳鼻疾患(鼻炎、蓄膿、頻発性鼻血)
・・・などなど
他にも様々な病につながります。
また
☑心疾患の前駆症状であったり
☑胃腸の不調
☑むち打ちからくるもの
・・・などの症状としてでてくるものもあります。
短期的にも長期的にも他の病をわずらう可能性を大いに秘めています
病に対して一番効果的な方法は体調管理です。病をわずらいやすい身体の状態をケアしておくことで、他の病も未然に防ぐ予防線をはれるのです。

なので、今 首肩コリや背中の痛みなどが出ている段階で治療して体調管理をしておけば、肩こり以外の病の対処にもなっていきます。
ただの肩こりとあなどってはいけません。 それは、次の病へのステップかもしれないのです
肩こりの原因(西洋学的考察)
肩こりとは西洋学的な視点からでは
『首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気と伴うことがあります。』としています。
肩こりに関係する筋肉は様々です。そして多くは首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
肩こりに関与する筋肉として、
☑僧帽筋、
☑頭半棘筋、
☑頭・頚板状筋、
☑肩甲挙筋、
☑棘上筋、
☑小菱形筋、
☑大菱形筋が挙げられています。


その原因としては、
☑首や背中が緊張するような姿勢での作業、
☑姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)
☑運動不足
☑精神的なストレス
☑なで肩
☑連続した長時間で同じ姿勢をとる
☑冷やしすぎなどが原因になります。
・・・など があげられます。
肩こりの原因(東洋学的考察)
人間の体は陰の部分と陽の部分が絶えず交流しあって活動しています
そして病とは陰陽の交流がうまくいかずバランスを崩し、自身の体(五臓)が弱り、そこに様々なストレス(寒い、暑い、湿気、過労、寝不足・・・など)が加わることで症状として発症するものとしています。
そして、肩こりもそうしたアンバランスが引き起こす病の一つとして考えています。
西洋医学では症状別に様々な病名がついていますが、東洋医学では病名としている症状は結果として表れているものなので、それよりも病に至った原因を探り治療していきます。
ですので、西洋学的には原因として明らかでない肩こりも、原因は、体(五臓)の弱りであると明確にしています。
(*五臓→肝、心、脾、肺、腎)
ですので、肩のツボに鍼やお灸をすることはありますが、それ自体は局所治療であって、大本の陰陽崩れと伴う五臓(肝、心、脾、肺、腎)の相互調和を図ることで病の根治を行っていきます。
首の治療で内蔵調整

交感神経は胸髄と腰髄から出る神経です。
副交感神経は脳幹(中脳、橋、延髄)と仙髄から出る神経です

迷走神経
そして副交感神経で脳幹から出ている神経を迷走神経(めいそうしんけい)と言います。
これにアプローチすることで、緊張状態にあって活動悪い 内臓諸器官を調整して体の不良を改善していくことができます

副交感神経であるこの神経は、延髄から出ています。そして、頚部を下降して

心臓。気道。肺。肝臓。胃腸管。肝臓。膵臓。脾臓。小腸。大腸。などに働きかけてその活動を促してきます

(クリックして拡大できます)


ですので、単純に考えても首回りの緊張は良くないんですね

オステオパシーでアプローチ
当院では、内側からもしかり体調を整えて総合的によりよい状態になるよう目指しています。
ですので、鍼灸と併用して行うオステオパシーでも 内側にアプローチすることで様々な病の改善をしていきます。
そのうちの一つが、この迷走神経へのアプローチです。
首、頭への手を使った手技で、障害となっているところを解放して迷走神経へ働きかけます。
この治療で様々な病の改善を目指します。

例えば
☑逆流性食道炎
☑食欲不振
☑首、肩こり
☑胸回りの息苦しさ
☑鼻炎
☑目の病
・・・などなど
ほかにも一つが良くなれば連鎖的に障害が解放されて、他の病も改善されていくこともあります。
☑腰痛
☑ばね指
☑背中の痛み
☑肘の痛み
☑手のしびれ
☑高血圧
・・・などなど
状態によっては、迷走神経への手技だけでとれないことももちろんありますが、
その他の体の調整手技の効果を引き上げたり、鍼灸と併用することで、治療効果に違いが出ます。

肩について
今回は自転車に乗っていて肩がつらくなることに対して少し書いてみたいと思います。

姿勢
初めに考えられることは姿勢です。歩いたり座ったりしているときも姿勢は大切です
そして自転車に乗っているときも大切なのです。
ハンドルに体重を乗せていり、ハンドルを握りしめたりして、腕や肩に力が入っているのは肩の緊張を生んでしまうのでよくありません
手は力を抜いて添えるぐらいで良いのです
操作もしやすくなります
ストレッチをして体をほぐしましょう。 ストレッチも静的ストレッチと動的ストレッチがあります。
静的ストレッチは伸ばしたいところをジンワリと伸ばしていくもの
動的ストレッチは大きく腕を振りながら歩いたり、関節を意識しながら低負荷の軽い運動をして
ほぐしていくものです。
代償動作
次に 考えられのが代償です。 痛みや硬さは実は別の場所の動きが悪いために代償されて起こるというものです。
日常生活においては、背中が張るような猫背や足を長時間くんだりは良くないです。
緊張が、代償動作を生む原因にもなります。
治療例としては、肩や腕に 四十肩、五十肩に見られるような鈍痛が実は腰の硬さからきているものがありました。
代償動作はケガや手術の予後にも出てくることがあります。
皮膚や筋肉が緊張することで、離れた場所
に痛みやシビレなどの不快感が生まれてしまします。
虫垂炎の手術がもとで腰の痛みが出たり、頭のけがで肩こりというものもあります。
つらい場所、気になる場所をかばうために他の部分に負担をかける代償運動を発生させてしまうのです
自転車での落車の後もただの軽いけがだとほっておくとパフォーマンス低下のにもつながります。
代償の場合 自分の潜入感が邪魔してしまい、ご自身で治療していくのはなかなか難しいです。
また治療の場合も痛いところ治療していては一時は痛みが減少するかもしれないですが、ぶり返したり痛みの減少
には時間がかかったり、取れないときもあります。
第三者の目を持って総合的に診ていくことが大切です。
横隔膜について
横隔膜
呼吸をするうえで大切な呼吸筋です
息を吸うときは下に下がり肺に空気が入りやすくします
息を吐くときは空気を押し出すように上ります
呼吸が浅かったり、喘息などをもっているときに治療点の一つになります。
首や肩に症状がある方は、腹式呼吸がしにくく横隔膜をしっかり使えていないこともあります。
また 体幹のインナーマッスルの一つですので
腰や下肢の治療をするときも関連していることもありますので,呼吸器系に問題がある方などは特に診ておくことが大切です。
拡大してご覧いただけます
1