カテゴリ
- つわり(悪阻)について (3)
- ばね指、肘の痛み (1)
- むずむず脚症候群について
- むち打ち(頸椎ねんざ) (1)
- めまい ふらつき
- アレルギー性鼻炎 (3)
- オステオパシー (3)
- メニエール (2)
- 不妊症 (1)
- 体の使い方 (6)
- 呼吸器の病について (1)
- 喉の病について (1)
- 坐骨神経痛 (3)
- 妊娠中 妊婦さんへの治療 (3)
- 妊娠中の風邪の治療について (1)
- 心と病について (5)
- 打撲、捻挫、筋肉痛、骨折の治療 (1)
- 東洋医学について (17)
- 東洋医学的な病因論(素因) (4)
- 泌尿器の病について (4)
- 産後の不調 (2)
- 病について (23)
- 症例 (2)
- 皮膚病について (1)
- 美容鍼 (1)
- 肋間神経痛について (1)
- 胸郭出口症候群 (1)
- 腰痛 (1)
- 腰痛について (3)
- 膝痛みについて (1)
- 自転車、スポーツ (16)
- 蔵象学 (4)
- 貧血について (1)
- 貨幣状湿疹 (1)
- 逆流性食道炎 (1)
- 顔面神経マヒ (2)
- 首、肩、背中の痛み (4)
月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > あき鍼灸院 ブログ > アーカイブ > つわり(悪阻)について
あき鍼灸院 ブログ : つわり(悪阻)について
季節から見た つわりの治療(夏場編)
人の体は春夏秋冬にあわせて変化していきます
その時にもっともあった体になるのです。
暖かい時期は体の中に熱気がこもらないように発散します
寒い時期は、体の熱が外気に奪われないようにします
季節にあった食べ物も夏のものでしたらあっさりとして熱がこもらないようにできていますし 冬のモノでしたら芽吹きの春に向けた力
を蓄える上でもしっかりとしたモノ お魚でしたら脂ののったモノなどが体に合っておいしいですよね
食べ物も人の体も草木も春夏秋冬に体を併せているのです
妊娠はバランスが崩れやすくなります。
もしくは、もともと持っている体質の弱い部分が出てきやすくなります。
季節、外の環境にからだが左右されやすく、湿気の多い夏場などは この湿が絡んだつわりが多くなります
湿は体の中で滞った水分と考えて下さい。
水分が体の外にも上手に出てくれればよいのですがため込む状態になっています。
水を飲んでも吐いてしまう状態にもなります。
ですので、湿を流し 緊張して持ち上がった胃を落ち着かせてやります
肩こりや腰痛も湿に伴って出てきています。
このときの肩こりや腰痛は揉んだくらいではとれなかったり、すぐにつらくなってしまうのですが、湿を通すことでとれていきます。
経穴(ツボ)でいうと
陰陵泉、豊隆、などを使います。
実際に治療をしていると、初めは気持ち悪くて体も緊張していたものが スーと解放されるようで 受けられた方はウトウトと寝ていらっしゃいます。

京都市中京区あき鍼灸院
その時にもっともあった体になるのです。
暖かい時期は体の中に熱気がこもらないように発散します
寒い時期は、体の熱が外気に奪われないようにします
季節にあった食べ物も夏のものでしたらあっさりとして熱がこもらないようにできていますし 冬のモノでしたら芽吹きの春に向けた力
を蓄える上でもしっかりとしたモノ お魚でしたら脂ののったモノなどが体に合っておいしいですよね
食べ物も人の体も草木も春夏秋冬に体を併せているのです
湿気とつわり
もしくは、もともと持っている体質の弱い部分が出てきやすくなります。
季節、外の環境にからだが左右されやすく、湿気の多い夏場などは この湿が絡んだつわりが多くなります
湿は体の中で滞った水分と考えて下さい。
水分が体の外にも上手に出てくれればよいのですがため込む状態になっています。
水を飲んでも吐いてしまう状態にもなります。
ですので、湿を流し 緊張して持ち上がった胃を落ち着かせてやります
肩こりや腰痛も湿に伴って出てきています。
このときの肩こりや腰痛は揉んだくらいではとれなかったり、すぐにつらくなってしまうのですが、湿を通すことでとれていきます。
経穴(ツボ)でいうと
陰陵泉、豊隆、などを使います。
実際に治療をしていると、初めは気持ち悪くて体も緊張していたものが スーと解放されるようで 受けられた方はウトウトと寝ていらっしゃいます。


京都市中京区あき鍼灸院
悪阻(つわり)の東洋医学からみた分類
こんにちは
京都市中京区二条 あき鍼灸院のブログをご覧頂きありがとうございます
悪阻(つわり)は一口にいっても症状のでかた、つらさは人それぞれです。
東洋医学ではこれを原因から分類して治療にあたります
ご参考ください

①脾胃虚弱による悪阻
症状 妊娠後約2~3ヶ月に出現
むかつき、嘔吐
食物のにおいを嗅ぐだけで気持ち悪くなる
または、食べるとすぐに吐く
随伴症状: 精神倦怠、大便溏薄(軟便)、息切れ
②肝胃不和による悪阻
症状 妊娠初期に出現
苦水または酸水(胃液)を嘔吐する
脂っこい食物を嫌う
または食物のにおいを嗅ぐだけで気持ち悪い
随伴症状: 口苦い、噯気(げっぷ)、よくため息をつく、精神の抑鬱、頭が重い、頭痛
③痰湿による悪阻
症状 妊娠初期に出現、痰涎(ねばついたよだれ)を嘔吐する
随伴症状: 胸悶(胸がつかえる)、食欲不振、口が甘く粘つく、または味がわからない、大便溏薄(なんべん)、浮腫(むくみ)
つわりと肩のこりの治療
つわりと肩こりは無縁ではありません
ですので、胃の緊張が肩こりを生みますし
肩こりがあると胃の緊張が生まれやすくなってしまいます。

妊娠すると姿勢が大きく変わります。
当然のように頚や腰、体全体が変化していきます
変化は日々起こっていくものです。それに適応できるだけの体力や柔軟性などがないと
妊婦さんには大きな負担となってしまいます。
頚~肩~腰、足首に至るまでの変化と内臓への負担がつわりという形で症状として出てくるのです
つわりの治療をするときに、頚~肩の治療を入れます。
それだけで、つかえがスッと落ち着くときもあるくらい、つわりと肩の関係は大きいと考えているのです。
治療について
鍼灸治療の観点からみても、胃のツボの流れが足先から頚を通って頚までつながっていますし
治療点にもなってきます
また鍼灸では、つわりの原因として
☑血の問題
を挙げています。
妊娠前の
☑寝不足
や
☑過労
☑引っ越し
などで血が養えていないと酷いつわりを生じやすくなるというものです。
一時的な楽さだけを求めない治療
オステオパシーで、頚~肩、腰~足先までを整えることはもちろんですが
血がしっかりとしていないことが、つわりや肩こりなどの症状を生んでいるので
鍼灸治療で血を補い、一時的な状態の改善だけでなく、酷いつわりや肩こりの根治を考えて治療をしていきます。
1
メインページ | アーカイブ | ばね指、肘の痛み »