コロナ対策に自宅でマッサージやお灸に使えるツボ22選
【※予防の観点からであり効果効能を保証するものではありません】

コロナは感染症のため鍼灸師の私達が手を出すことはできません
ですが
カラダを診させて頂く仕事がら何か出来ることはないのかとジレンマがあるのです
ですので、ならないようなカラダを作る保つお手伝いを何とかできないかと予防に焦点を絞って書いています。
鍼灸漢方は症状の改善解消だけに焦点を合わせておらず 「いかに病にならないか」すなわち予防にも積極的にとりくんでいます
また鍼灸や漢方を使い積極的回復を体に働きかけることもできます
回復期において個人差はあれ体は消耗していることでしょう。
人によってはコロナにかかったことが転機となって長期間にわたって不調が続くことがあるかもしれません
そのような時に鍼灸や漢方が回復の手助けになることがあるかもしれません
ですがまずは「何とかかからないようにしたい」
「体の力だけでも上げられないか いや上げよう❕」
そんな願いもこめてしたためてみました
(下記は海外のレポートを参考にしています)
予防
予防では「肺」「脾」の治療を軸にします
東洋学では「肺」を働かせるには「脾」が必要になります
使うツボは
風門(ふうもん)
肺兪(はいゆ)
脾兪(ひゆ)
合谷(ごうこく)
曲池(きょくち)
尺沢(しゃくたく)
魚際(ぎょさい)
気海 (きかい)
足三里(あしさんり)
三陰交(さんいんこう)
巨闕(こけつ)
天突(てんとつ)
孔最(こうさい)
伴って吐き気、軟便、舌のコケが分厚く舌が広がっている場合に追加されるツボ |
巨闕(こけつ)
天枢(てんすう)
豊隆(ほうりゅう)
中脘(ちゅうかん)
水分(すいぶん)
陰交(いんこう)
肓兪(こうゆ)
脾兪(ひゆ)
鼻水(透明 緑色の鼻水ではありません) 背中の痛み 舌のコケが分厚い場合の追加されるツボ |
天柱(てんちゅう)
風門(ふうもん)
大椎(だいつい)
になります。
なかでも自宅でも予防に使えそうなツボを書きだしてみました
(※妊娠中の方はツボへの刺激は鍼灸院のほか専門機関に確認してからにして下さい)
【頭~首】
天柱(てんちゅう)
風門(ふうもん)
大椎(だいつい)
【背中側】
大椎(だいつい)
肺兪(はいゆ)
膈兪(かくゆ)
肓兪(こうゆ)
脾兪(ひゆ)
【胸、お腹側】
中府(ちゅうふ)
中脘(ちゅうかん)
【腕~手】
合谷(ごうこく)
曲池(きょくち)
尺沢(しゃくたく)
魚際(ぎょさい)
孔最(こうさい)
【足】
足三里(あしさんり)
豊隆(ほうりゅう)
三陰交(さんいんこう)
陰陵泉(いんりょうせん)
湧泉(ゆうせん)
太谿(たいけい)
復溜(ふくりゅう)
|
小さいお子さんはスプーンで上記のツボを優しくさすってあげて下さい
【↓100均のスプーンを使った小児鍼の仕方】
2020年4月17日 18:35




コロナ対策
※完全予約制(開業時からの方針であります)の個別対応
※患者さんへのアルコールでの手指消毒のお願い
※鍼灸院の内外を定期にアルコール消毒
※換気
※患者さんごとに枕、タオルシーツの交換
※施術者のマスク着用
※体温計での体温測定
院長より一言
「こない明日はありません
みんなで乗り越えましょう」
2020年4月15日 10:04




「スマホを腕に着けて走る危険性‼️」
腕にスマホなどをつけて走る方をよくますがカラダの歪めてしまう恐れがあります
腕にモノをつけているとそちらの神経反射から筋肉が緊張して腕の振りがつけていない側よりも小さくなってしまいます
腕の振りが小さくなると肩甲骨の動きも硬くなります
「肩こり」や「五十肩」や「しびれ」の原因にもなる恐れがあります
腕の振りが小さいがの足も腕が振れていないために上手く前に出なくなり腰の歪みを起こしてしまうのです
「ポケットにモノを入れて運動する危険性」
走ったり歩いたりしている方によくみられのが 片方のポケットに財布などを入れていることです
これは「腰痛」を起こすなどカラダのバランスを崩す原因になります
モノを入れている側の求心性神経に反射が起こって入れている側の筋肉が緊張してしまいます
すると 股関節など関節の動きが大きくとれなくなり ポケットにモノを入れていない側の動きと差が出来てしまいカラダの左右差が大きくなってしまいます
左右差が出来たまま運動を続けているとポケットにモノが入って緊張したままの筋肉がよけいに硬くなってしまいます
「呼吸障害につながる」
ポケットにモノをいれたままの運動や腕にスマホなどを持ったりつけたりして運動していると入れた側の筋肉が緊張してしまい 呼吸する筋肉までも緊張させてしまいます
運動するなかで呼吸は大切です
呼吸は寝ている時でも全身を使っておこなわれています
ですが緊張している筋肉は呼吸をする時にうまく働いてくれません
そのため緊張していない側ばかりで呼吸してしまうことが習慣になり 脳が正しい呼吸の仕方を忘れてしまいます
楽に呼吸ができなくなると自分ではリラックスしているつもりでも実際は「浅い呼吸」になってしまい「交感神経が働きやすい」カラダになります
自律神経である交感神経が優位のカラダ 浅い呼吸が慢性的になると 「筋肉が硬くなりやすかったり」 「眠りが浅くなって疲れがとれにくく」なったりしてしまいます
運動してカラダの動きをよくしたり健康のためにしていることが、ちょっとしたことで台無しにするばかりでなくカラダを痛める原因にもなってくるのです
こうしてしかたよった動きを続けていくと「腰痛」だけでなく膝を痛めたり「坐骨神経痛」や「ヘルニア」につながりやすいカラダになってしまいます
また呼吸が浅くなるために交感神経と副交感神経のバランスが
上手くとれなくなりなり運動したあとの回復に時間がかかったり疲れやすくなったりしてしまいます
ですので運動する時にモノをポケットに入れたり持ったりするのは知らず知らずにカラダを壊すことになるので止めておいてください
それでも持たなければならない場合は 運動したあとにストレッチをしてください
「左右差を治すストレッチ」
この時に呼吸筋をストレッチしながら働かせる方法をお伝えします
鼠径部の皮膚にてを当てます
皮膚を下に引っ張ります
引っ張ったままで足を横に倒してストレッチします
(この時皮膚の引っ張りを離さないようにしてください)
この状態でお腹で5回~10回ほど深呼吸します
これを左右行います
鼠径部を緩めるとお尻や腰の筋肉が緩みやすくなります
これに呼吸筋の動きも使うことでインナーマッスルから動かすことになるのでお勧めです
座り仕事など偏った姿勢になって腰痛がでている方にもお勧めです
2020年4月10日 13:54




2019年4月27日 14:55





チック症からのお子さんをお持ちの親御さんからのアンケートです
どういう症状でお困りですか
子供の肩こり
首をチックのようにかしげる症状が気になった
受診される前に症状を軽減されるためにどんなことをされていましたか?
整体や軽い体操など
その結果はどうでしたか
すぐに戻り、症状が出た
当院を受けられてどのような変化がありましたか
症状が出るのがあまり気にならなくなった
カラダのメカニズムが聞けて安心した
症状が回復してきて嬉しかったこと
寝る前にからをかしげるのが減った
寝やすくなったように感じる
どのようにして当院をお知りになりましたか
インターネット
同じような症状で困っている方へ一言お願い致します
一度受診されることをお勧めします
不安な親の気持ちをアウトプットするのも大切かと思いました
*患者様からのアンケートであり効果・効能を保証するものではありません
2019年3月29日 14:38




3月21日(木)~3月24日(金)を誠に勝手ながら 勉強会の為お休みとさせて頂きます
何卒よろしくお願いいたします。
2019年3月20日 10:09




2018年12月10日 18:46




ペダリングに必要なもの一つが腰の動きになります

その中でも骨盤の動きが大切です
骨盤が綺麗に動くことで、体幹の動きを足に伝え
足の動きを体幹に伝えることにも使います
骨盤の調整の一つの要になるのが仙腸関節です
仙腸関節
仙腸関節は左右の寛骨と一つの仙骨の間にある関節です
左右のペダリングに癖があったり
☑左右の足の長さが違う感じがしたり
☑股がすれやすかったり
☑膝が痛みやすかったり
☑落車やケガや骨折の後にペダリングが悪くなったり
☑ダンシングがうまくいかない
☑サドルの高さや前後位置、クリート位置がしっくりこない
などがある場合、この仙腸関節の動きが悪くなっているかも知れません
理想的な状態は仙腸関節が左右とも開いて寛骨が動くようになっていることですが
上記の諸問題がある場合は、左右どちらの仙腸関節が上手く動いておらず片方の仙腸関節が一生懸命動いている可能性があります
そうなると筋肉の使い方でも左右差が出てきてしまいペダリング時での全身運動に関係していきます
仙腸関節の調整
仙腸関節の動きは肘や膝のように大きく動くものではありません。凄く小さな動きですが、この動きが悪いと慢性的な腰痛やギックリ腰を起こす原因ともなりえます
ココを調整するには、マッサージやストレッチではうまく調整できません
また調整しただけではなく脳に仙腸関節を使ったカラダの動きをペダリングを通して学習させなくてはなりません
この動きを通した学習は自分で能動的にやる必要があります
誰かに補助してもらって力を抜いた状態でやるよりも脳がその動きを覚えやすいからです
この調整を受けた体感は、今までのサドルの高さが低くなるような 足が伸びて回す範囲が大きくなったような感じがします
仙腸関節の動きが悪い状態でポジショニングを合わせようとしてもなかなか合いにくかったり
そしてパワーが出ないばかりか悪い状態をかばうようなポジションで合わせてしまって、他の体の部位、膝や腰に負担を強いることにも成りかねません
パワー値を計測して、トレーニングする前に良いポジション、良い体の使い方が出来ていく方がその後の伸びも違うと考えています
まとめ
腰、特に仙腸関節の動きは上半身と下半身をうまく連動させるためにはとても大切です
仙腸関節の動きが悪いとポジションがあいにくくなるばかりか、上手く体が使えず楽に大きなパワーがだせなくなる
そして無理がかかると故障やケガや不調につながる
仙腸関節は肘や膝などの関節違って大きく動かない、小さな動きだけれどもペダリングする上では大切な動き
仙腸関節の調節は、この関節の動きを作ることと ペダリングに結びつけるようにすることが大切
あき鍼灸院では仙腸関節を調整しペダリングに結びつけるような調整もしています
2018年12月 8日 16:21




股関節置換手術前から手術後も診させて頂いている方からアンケートです
当初は手術日までに痛みを緩和したいという依頼でした 初診時は歩行時も痛みがありましたが、施術で痛み無く歩行できるまでになりました。手術後の腫れなども施術で引いて状態も良くなってきています
施術
施術は股関節を曲げたり伸ばしたりはしてはいけない状態なので
腰の骨〈腰椎〉や膝、足首の関節がよりスムーズに動くようにしていきます
そして骨盤自体の萎縮が起こり骨盤につく筋肉の緊張をゆるめて、血流量を増やす目的で骨盤の骨自体を矯正し
鍼灸で内臓と筋肉と自律神経を整えるという方法で施術をしていきました
施術を重ねる毎に歩行時の痛みが減り、痛みで散歩できていなかったコースも
初めは途中に休憩を挟みながらでしたが、手術前には休憩なしでコースを回れ
ご家族との遠出の旅行も楽しまれる状態にまでなりました
股関節手術から手術後
痛みは楽になり『このまま手術もせずにいいのにね』とお話ししていたのですが 股関節の状態は構造的にも機能的にも完全に手術をしなければならないものだったので手術をされることになりました
手術後の状態も良く、腫れて熱を持っている状態もこちらで施術させて頂く毎にひいていき、リハビリをしていかれている状態です
股関節手術後の施術
股関節周りの筋肉が安定しない内は股関節周囲の治療は 鍼で腫れとと熱感をとるように施術
熱汗と腫れがとれて動きやすくなってきてはいるが、筋肉が硬くなりやすいの継続して股関節周囲への鍼治療
むくみも出てくるので血管とリンパにたしてオステオパシーで施術
合わせて腰の骨〈腰椎〉と膝、足首の関節を動きやすい状態に保つことで歩行も楽になり、手術患部への血流も増え、筋肉もや柔軟に保つことが出来るので、患部だけで無く他の部位もあわせて全体の施術が、手術後の予後の回復を早めてくれます。
また手術前に痛みがある状態で、運動ができないと、筋肉量も落ちて血流も悪くなるので手術した後の予後も今とは違ったかも知れないです
手術前に痛みが楽になり運動できていたので、手術後の予後が順調だと考えています。
2018年12月 7日 15:49




骨そのもののねじからから調節する骨盤矯正(骨盤調整)
骨盤矯正(骨盤調整)と一口言っても色々な方法があります。
関節のズレを調整する方法
や
筋肉の固さをとって筋肉の連結のずれを解消する方法などいろいろあります。
あき鍼灸院で骨盤矯正(骨盤調整)では骨自体にアプローチします。
骨は家を作るときの基礎になる部分です
身体の芯ですこれがしっかりしていないといくら筋肉をつけても上手く力を発揮することがしにくくなります
これが捻れていたらどうでしょうか?
『いやいやカラダに骨はたくさんあるんだし他の骨や関節でカバーし合うんじゃないの』
『骨折したけど治ったら動いているよ』
とお考えかも知れません
確かにカラダはよくできていて、たくさんの骨や関節でお互いをカバーします
ですが、骨には筋肉や靱帯や血管や神経などが通っているのです
そこが捻れていたらどうでょうか?
他の骨や関節でカバーするだけで大丈夫なのでしょうか?
骨の捻れから来る不調
骨には靱帯や筋肉や神経や血管などがくっついています。
その骨自体が骨折や大きな衝撃、長年の姿勢不良、発育不全などで骨自体が捻れてしまっていることがあります。
そうすると骨にくっついている靱帯や筋肉などに捻れからくる緊張が起きてしまい、組織が硬くなって骨盤がずれてしまいます
筋肉や関節に働きかけて、その時は矯正されたように感じていてもまたしばらくすると効果が薄れてしまうとういことはありませんか?
それは1番軸になる骨自体までアプローチできていないからです
あき鍼灸院ではオステオパシーの考え方を基にした骨自体に働きかける骨盤矯正(骨盤調整)をします
これを創始されたのはアメリカでオステオパシーをされているカイ・ミッチェル先生でオステオパシーの世界では著名な方です(写真右)
骨は柔らかいもの
関節では無く骨自体から矯正できるのか?と疑問をもたれるのは解ります。私自身その手技を勉強するまでは『?』の状態でした
ですが勉強して実際に受けて、また施術していると確かに骨自体が動くのです
骨が痛くないのかと考えらる方もいらっしゃるでしょう
受けてみると緊張のある骨がフワ~とほどけていくような何とも言えない心地よさがあります
そして筋肉でなく骨自体に血液が流れ込んできて温かくかんじます。
これは骨の中にも血管や神経が走っていて緊張がほどけたことで流れが良くなっている状態です
骨には血管や神経も通っていて、成長の時には伸びますし、折れてもくっつきます
骨は実は考えているほど硬いものではなく柔軟なものなのです
考えてみて下さい骨が硬すぎると、跳んだりはねたりしたショックは関節や筋肉にきてしまいます
転んだりしても大きなケガをしやすくなるでしょう
骨には柔軟性があるのです
ですので、骨の柔軟性をりようして骨自体ににアプローチすることで
☑骨折してから硬くなった場所やそれに伴う不調なども解消に向かいますし
☑骨盤の左右の大きさが違うことで来る腰痛や膝の痛みや足の長さの違いなども解消に向かいます
また
☑骨の歪みからくる不調なども解消に向かいます
骨自体に働きかける骨盤矯正(骨盤調整)で解消が期待できる症状
☑骨折のあとの痛みしびれなどの不調
☑腰痛
☑座骨神経痛
☑ヘルニア
☑膝の痛み
☑不妊治療
☑生理不良
☑生理痛
☑足の長さの違い
☑肩こり
☑首凝り
☑頭痛
☑背中の痛み
☑膀胱炎
☑間質性膀胱炎
など他にも様々です
関節を調節したり筋肉をマッサージしたり電気を当てたり注射をしたり、それでも症状の解消になっていなければ、まずはご連絡下さい
まとめ
・骨はカラダの芯になる
・芯が捻れていると関節や筋肉を調整しても状態の変化は一時的なものになることがある
・骨は硬いものと考えがちだけども中には神経や血管も通っていて考えるよりも柔軟なもの
・骨の捻れがくっついている靱帯や筋肉を緊張させ矯正してもまた戻ったり効果が一時的になってしまう
なので骨自体の捻れをとることが必要
・捻れがとれることで周囲の筋肉や靱帯が緩んで、神経の緊張もとれて症状の改善解消につながる
・骨自体に働きかける骨盤矯正で骨盤のズレだけでなくその他の症状の改善解消に向かわせることができようになる
2018年11月21日 11:35



